はちみつは、天然の栄養成分の宝庫などと言われて、さまざまな栄養成分がバランスよく含まれており、咳・喉の痛み対策や風邪予防、保湿、抗菌・殺菌、腸内環境を整えるなどの、体に嬉しい効果が期待できます。この記事では、そんなハチミツの栄養と効果的な活用法をご紹介。ぜひ普段の生活ケアに上手にとりいれてみてください。
はちみつの栄養成分
はちみつの定義は、ミツバチが植物の花蜜(かみつ)から蜜を集め巣房(すぼう)に持ち帰る熟成させた天然の甘味物質のこと。その過程ではちみつのの栄養素は作り上げられます。
栄養成分「パーフェクトフード」はちみつ
ハチミツの栄養成分の約80%を占めるブドウ糖と果糖は、エネルギーの吸収が早いとされる単糖類。
一般に摂取された糖類は、単糖類(ブドウ糖や果糖)に分解されて体内に吸収されますが、ハチミツに含まれる糖類はミツバチが花の蜜を体内の酵素で分解したもので、もとからこのブドウ糖と果糖。そのため、消化吸収に手間がかからず、ダイレクトに体のエネルギー源になるのです。
さらに、ハチミツには、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなどの成分がバランスよく含まれており「パーフェクトフード」と呼ばれるほど。腸内環境を整えるグルコン酸やオリゴ糖、抗酸化・抗炎症作用でメタボリックシンドロームを軽減するポリフェノールも含まれています。
また、ハチミツのカロリーは、100gあたり329kcal。同391kcalの上白糖と比べると低カロリーなのも嬉しいポイント。
<日本養蜂協会HP 一部引用> https://www.beekeeping.or.jp/
はちみつは世界最古の保存食
ハチミツと人とのかかわりは古く、ギリシャ神話に登場するゼウスは幼少期にヤギの乳とハチミツで育てられたという言い伝えがあります。また、エジプトやメソポタミアなど古代文明の洞窟壁画には人々がハチミツを採取する姿が描かれており、
世界中の遺跡から壁画やハチミツを意味する象形文字が見つかっています。エジプトのピラミッドからは、壷に入った3000年以上前のものとされるハチミツが香りもそのままに発見され、関係者を驚かせました。日本においてもその歴史は古く、「日本書紀」にもハチミツに関する記述があります。平安時代には供物として扱われており、藤原道長が牛乳から作ったドロドロの「蘇(そ)」にハチミツを混ぜたレアチーズケーキのような「蘇蜜」を愛食していたと伝えられています。
はちみつの栄養成分(可食部100gあたり)
まずははちみつの栄養成分を理化学的にご紹介します。
お花の種類やミツバチの種類などにより若干の変化はありますが、基本的には上記の通りです。残念ながら7大栄養素がはちみつに含まれていることはありません。
はちみつにはビタミンやミネラルが含まれた天然甘味料です。
ミツバチははちみつだけでなく、花粉も集めて巣に持ち帰ります。その為はちみつ1g中に3~20万個もの花粉が入っています。その花粉には、たんぱく、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄、さらに私たちの健康に必要なミネラルが含まれております。ですからはちみつは糖分だけではないのです。
はちみつは砂糖の1/3の容量でほぼ同じ甘さ、しかもカロリーは砂糖よりも抑えめです。
はちみつ小さじ1杯強と、お砂糖大さじ1杯が、ほぼ同じ甘さになります。(お砂糖の約1/3の容量でほぼ同じ甘さ)また、はちみつのカロリーは294kcal/100g、砂糖のカロリーは384kcal/100g(七訂日本食品標準成分表より)ですので、 はちみつはお砂糖より20%強カロリー抑えめの甘味です。
はちみつは消化吸収に優れ効率よくエネルギーになります
人は一日に必要なエネルギーの6割を糖質から摂取します。はちみつの主成分は果糖とブドウ糖で、どちらもこれ以上分解する必要のない単糖類です。ご飯やパン、砂糖などの各種糖質が体内でエネルギーとして使われるためには、体内でブドウ糖と果糖あるいは麦芽糖に分解した後、消化吸収されますが、はちみつは即エネルギーとして使うことができます。そのため、胃や腸に負担がかかりにくく、すぐにエネルギーとして吸収されるため、疲れた時や運動中のエネルギー補給によい食品です。
はちみつの効果・効能
中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には「石蜜(ミツバチが岩の間に作った巣から得られる蜜)」として収載され、「気を益し、中を補い、痛みを止め、毒を解し、衆病を除き、百薬を和す」と書かれているようです。
はちみつの糖分にも「体によい」とされる理由があります。食べたものの多くの糖類は最終的に果糖やブドウ糖に分解され、体内へ吸収されますが、はちみつの糖分はもとからこの果糖とブドウ糖。つまり、消化する手間や負担をかけずに、ダイレクトにエネルギーとして吸収されるのです。
さらに、はちみつには微量ですがビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなどの成分が含まれています。消化吸収力を高め、胃痛を緩和する作用があり、疲れが取れやすくなりなど、保湿力も高いので空気が乾燥する冬場は積極的に取り入れたい食材です。
中国ではでは粉末状の生薬を丸薬にまとめるためや、甘いので苦味あるものを飲みやすくするためなどに使用されてきたほか、食材の臭みを取ったり、肉を柔らかくしたりする作用もあります。
腸内環境の味方
はちみつに含まれるグルコン酸は、腸内の善玉菌(ビフィズス菌)のエサになります。善玉菌が増えやすくなるため、腸内環境の改善に効果的です。便秘やおならなどお腹の不快感に悩んでいる人は、はちみつを試してみましょう。
疲労回復
はちみつにはエネルギー補給に有用なブドウ糖やスクロース(ショ糖)が含まれています。代謝に時間がかからない糖分なので、エネルギー不足のときにおすすめです。また、血液や骨づくりに必要なミネラル、疲労回復に役立つビタミンです。さらに、筋肉の疲労・消耗を抑えるアミノ酸のロイシンやバリンも摂取できます。毎日の疲れだけでなく、運動後の疲労感軽減にもおすすめです。
筋トレ・運動のダイエットと相性が良い
はちみつは筋肉の疲労回復や強化に役立つアミノ酸が含まれています。また、アミノ酸の代謝に必要なビタミンB1や脂肪肝予防に役立つビタミンB2などのビタミンも微量に含まれています。はちみつで疲労回復しながら筋トレ・運動を続けることで、効率的なダイエットを目指せるでしょう。
むくみ・便秘改善で見た目すっきり
はちみつには、余分なナトリウムとともに不要な水分を排出するカリウムが含まれています。むくみで太って見えてしまうと悩んでいる人におすすめです。
また、グルコン酸がビフィズス菌のエサになることで腸内環境が改善すれば、便秘の悩みも軽減できます。便秘によるぽっこりお腹に悩んでいる人にも、はちみつはおすすめです。
効率的なはちみつを摂るポイント
このようにはちみつをより有効的に摂取してもらうポイントや注意点をご紹介します。
熱にご用心
はちみつ中の成分でビタミンや酵素などは、長時間の加熱や、60度以上の高温に弱いので、加熱している最中に入れず、冷めてから入れるなど、工夫をしましょう。はちみつは温度により栄養が損なわれることがあるのです。非加熱や加熱処理という言葉が飛び交っていますが、基本はちみつは加熱や非加熱という言葉で表すことができません。
乳児にはご用心
ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。(1歳を過ぎた子供は食べて頂いて問題なし。)(高齢者も食べて頂いても問題なし。)
腸内環境が整っていない1歳未満の乳児は、はちみつに混入しているボツリヌス菌によって「乳児ボツリヌス症(食中毒)」を発症するリスクがあります。なお、ボツリヌス菌は加熱で死滅しないため、はちみつ入り飲料・お菓子(飴やグミ)も1歳になるまでは与えないようにしましょう。
何歳から食べれる?
繰り返しますが、1歳を過ぎた子供にははちみつは栄養高い食べ物です。もちろん高齢者にも栄養高いです。
寝る1時間前と食前に
ブドウ糖は成長ホルモンを分泌して、寝ている間に疲れをとって体を回復させています。
疲労回復のために寝る1時間前に食べると良いです。また、食前に食べると消化不良をケアします。
実はすごいハチミツの栄養価!日常に取り入れたいおすすめの使い道5選 (シャンプーや化粧水にちょい足し!食べるだけじゃない)
「パーフェクトフード」と呼ばれるほど、ハチミツ。
さまざまな栄養成分が含まれ、咳・喉の痛み対策や口腔ケア、風邪予防、スキンケア、腸内環境を整えるなど、健康と美容に嬉しい効果が報告されています。
体に嬉しい栄養成分が含まれているはちみつ。毎日大さじ1杯(20g程度)を目安にとるのがおすすめです。また、食べ物や飲み物に加えるだけではなく、最近ではスキンケアや口腔ケアにも注目を集めています。
なお、純粋な蜂蜜は、蜜を採取する花の種類によって味や香り、用途などに差があり、高温加熱の有無によっても特徴が異なります。シーンや目的、味の好みによって使い分けることをおススメします。
そんなハチミツの栄養成分と効果・効能、そしてハチミツの活用法5選をご紹介。ぜひ普段のセルフケアに上手にとりいれてください。
(こんな使い方①)ハチミツで全身ケア
化粧水や洗顔料、シャンプー、コンディショナーに加えたり、フェイスパックに使用したり、入浴剤代わりに使用してもよいでしょう。
(こんな使い方②)ハチミツを歯磨き粉がわり、虫歯や口臭に
はちみつをぬるま湯で溶いてうがいの際に活用すると風邪予防にも。純粋はちみつには、口内細菌の繁殖を抑える作用があるので、歯磨き粉代わりに使用する方法も。
(こんな使い方③)化粧水にハチミツを加えて、オリジナル化粧品に
化粧水に加えて肌につけると、ニキビや吹き出物などの、マスクトラブルに有効。化粧水100mlあたりハチミツ5ml程度が目安です。加え過ぎるとゴワゴワするので注意しましょう。
(注意) お肌が弱い方は、おやめください。
(こんな使い方④)入浴剤として
ハチミツを湯船に入れる場合は大さじ1~2杯が目安です。
(こんな使い方⑤)ハチミツ入りのシャンプーでヘアケア
ハチミツには、浸透圧の作用により空気中の水分を引き寄せるモイスチャー効果と、水分が外に出ていかないようにするエモリエント効果があるため、ヘアケアに利用すると、しっとり潤いのある髪に。
シャンプーやコンディショナー、ヘアパックに加えて使用する場合は、1回にハチミツ小さじ1杯程度が目安。しっかりぬるま湯で洗い流せばごわつきは気になりませんよ。
(注意)お肌や頭皮の弱い方は、おやめください。
おすすめ、ハチミツの賢い食べ方 6選
ここでは、蜂蜜のおススメの食べ方(レシピ)を紹介します。
http://www.beespoon.com/ はちみつライフアドバイザーyuki レシピ参考
<はちみつとレモン>
はちみつに不足しているビタミンCを補うと、ビタミン補給ができます。そのためレモンが最適です。
【作り方】
①レモンはよく洗ってヘタを切り落とし、薄くスライスする。
②ふた付きの瓶にスライスしたレモンを入れて、はちみつを加える。
③冷蔵庫で2日ほど置いて、完成。
ヨーグルトなどに入れてお召し上がりください。
<はちみつ大根>
大根の辛味成分がもつ抗炎症、鎮咳・去痰作用も期待できるレシピ。風邪に気をつけたい冬に常備したい一品です。
【材料】
大根……適量
はちみつ……適量
【作り方】
ひと口サイズの角切りにした大根をはちみつに2~3日漬ければ完成。
できあがったら、飴のようになめながら食べてみましょう。すぐに食べたい時はすりおろした大根にハチミツを混ぜてもOK。
<はちみつと柚子>
【作り方】
①柚子は4mmの輪切りにする。
②ガラス瓶に柚子の輪切りを4~5枚いれ、はちみつを大さじ1入れる。これを繰り返す。
③最後に、柚子がかくれるくらいのはちみつを入れる。
注意点 カビなのが生えることがあるので毎日攪拌(かくはん)を忘れずに
ヨーグルトに入れて栄養に役立ててください。
<はちみつと生姜>
生姜にも抗酸化作用、抗菌・殺菌作用があるといわれているので、はちみつと一緒に食べればパワー倍増。
【作り方】
①生姜は薄切りにします。
②生のまま保存容器に入れて、はちみつを注ぎ入れます。
③そのまま室温に置いておけば、生姜汁がはちみつの中に溶け出して、翌日ぐらいから使えるようになります。
注意点 カビなのが生えることがあるので毎日攪拌(かくはん)を忘れずに!
<喉が痛いときは、ハチミツを飴代わりに>
口の中にウイルスが侵入して起こる喉の痛みや咳などの症状を和らげます。
はちみつは薄めずに原液のまま口に含み、しばらく喉のあたりに置いておきましょう。小さじ1杯ずつ何回かに分けてとるのがおすすめ。純粋はちみつやマヌカハニーなどが有名です。
<咳がつらくて眠れないときに! ハチミツシナモン入りカモミールティー>
入眠を促すカモミールティーに、咳止め効果があるハチミツとシナモンを加えてみましょう。立ち上る湯気を一緒に吸い込むのもおすすめです。
<【お父さん必見】二日酔い予防に>
はちみつの果糖がアルコール代謝を高め、二日酔いになりにくくなるといわれています。ただし、お酒を飲む前にとると飲み過ぎにつながるので、飲んだ後、翌日の二日酔いが心配な場合にとるようにしましょう。
はちみつの種類で栄養価の違い
お花の種類ではちみつの栄養価も若干の違いがありますのでここで解説します。
マヌカハニー
ニュージーランドだけに自生する6~8m程のフトモモ科の樹木で、小さな白い花をたくさん咲かせます。南半球という こともあり、日本とは違い12月~1月にかけて約3週間程の短い期間に花を咲かせます。
コーヒーに入れて飲むのがおすすめです。
マヌカの蜂蜜は、濃い色をしていて、少しクセのある味です。良薬、口に苦しではないですが、少々食べにくいハチミツではありますが、効能はMGO(メチルグオキサート)という成分がマヌカハニーに入っているところでしょうか。
参考Blog マヌカハニーとは
国産アカシア
透明度が高く、味にクセがない蜂蜜です。最近低GI食品であることもわかってきました。
紅茶やコーヒーのお砂糖代わりに最適なはちみつです。
*GIとは、炭水化物を含む食品を食べたときの、血糖値の上がりやすさを表した指数。低GI食品は、メタボリックシンドローム予防に有効な食品です。
国産そばはちみつ
そば蜜の効能や特徴はその色と香り。褐色というより黒に近い色で、強い香りがあり、黒砂糖を思わせる濃厚な味わいがあります。甘味の中にえぐみを含む独特な風味が特徴です。ミネラル・鉄分が通常のはちみつより若干多いことがわかっています。
味の強めのチーズによく合います。
このそば蜜、日本ではメディアに取り上げられブームとなりましたが、海外では以前から注目されてきました。フランスではそば粉ばかりでなく、そば蜜も高級食材として人気があります。
甘露蜜
樹木から分泌される樹液をアブラムシなどの小さな昆虫が吸います。その昆虫は樹液からタンパク質だけを体内に取り込み、その後糖分をだけを水滴のように分泌して葉に残します。それが「甘露蜜」です。この甘露蜜をミツバチが巣に持ち帰りはちみつとなるのです。
日本ミツバチのはちみつ
日本古来種のミツバチから採蜜。重厚感のある味わい深い独特のコクがあります。
現代養蜂の中心となる「西洋ミツバチ」と違って、「日本ミツバチ」はとっても繊細で、人間に管理されるのを嫌うため、飼育がとても難しいのです。
市販のはちみつ
スーパーなどで売られているはちみつの栄養はどうなのか?という問い合わせもありますが、純粋はちみつや天然はちみつと表記されているものでしたら、最低限のはちみつ組成成分はあると思われます。
まとめ
はちみつのに含まれる栄養成分には、良質なビタミン類やミネラル類をはじめ、アミノ酸や酵素といった栄養素もに含まれている食品です。
ハチミツに含有されているビタミン類には、ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・ビタミンC・ビタミンK・ビオチンなどがあり、ミネラル類としてはカリウムを含んでいる他、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガンなどが含有されています。どれも微量であることを付け加えておきます。
はちみつは松治郎のはちみつがおすすめ
松治郎がおススメするはちみつは、
蜜匠アカシアはちみつ、蜜匠そばはちみつ、海外厳選マヌカハニーとなります。是非一度ご賞味ください。